伝統工法
投稿日:2021/10/01
新築2階建て木造住宅の建前に向けて
大工の手刻み工程も大詰めになってきました。
木は、美作のもりから切り出し、自社の製材所にて製材加工し、
大工が1本1本、木の特性や用途に合わせて、手作業で柱や梁を刻んでいきます。
職人の技術で、木材の継手はより強く、頑丈な木組みを作ります。
職人たちの気配りが感じられる木の家づくりが進んでいます。



投稿日:2021/10/01
新築2階建て木造住宅の建前に向けて
大工の手刻み工程も大詰めになってきました。
木は、美作のもりから切り出し、自社の製材所にて製材加工し、
大工が1本1本、木の特性や用途に合わせて、手作業で柱や梁を刻んでいきます。
職人の技術で、木材の継手はより強く、頑丈な木組みを作ります。
職人たちの気配りが感じられる木の家づくりが進んでいます。
大安吉日、地鎮祭が執り行われました。 前日は大雨でした。 雨によって土地が祓い清められるとされ、 縁起が良いです。 その土地の守護神を祀り、 土地を利用させても…
3月にブログに書かせていただいていた木造倉庫が、 外構工事も完了し、引き渡しとなりました。 隣の既存倉庫の庇の下に、新しい倉庫の庇を差し込む設計です。 ピタッと…
冬の朝、太陽が低い位置から差し込むのでまぶしくて ブラインドをおろしていた事務所の東面の窓。 ふと気がつけば、ブラインドをおろすこともなくなっていました。 太陽…
先日、製材部と会長とで山へ行ってきました。 新たに木を伐り出すための下見です。 どんな木が生えていて、どんな大きさで何本あるのか 一本一本測って記録して集計しま…